206号系統:船岡山先回り 京都市交通局 バス路線図
206号系統:船岡山先回り バス停車順
-
1.北大路バスターミナル
2.北大路新町
3.北大路堀川
4.大徳寺前
5.建勲神社前
6.船岡山
7.千本北大路
8.千本鞍馬口
9.乾隆校前
10.千本上立売
11.千本今出川
12.千本中立売
13.千本出水
14.千本丸太町
15.千本旧二条
16.二条駅前
17.千本三条・朱雀立命館前
18.みぶ操車場前
19.四条大宮
20.大宮松原
21.大宮五条
22.島原口
23.七条大宮・京都水族館前
24.七条堀川
25.下京区総合庁舎前
26.京都駅前
27.烏丸七条
28.七条河原町
29.七条京阪前
30.博物館三十三間堂前
31.東山七条
32.馬町
33.五条坂
34.清水道
35.東山安井
36.祇園
37.知恩院前
38.東山三条
39.東山仁王門
40.東山二条・岡崎公園口
41.熊野神社前
42.京大病院前
43.近衛通
44.京大正門前
45.百万遍
46.飛鳥井町
47.叡電元田中
48.田中大久保町
49.高野(京都)
50.高野橋東詰
51.高木町
52.下鴨東本町
53.洛北高校前
54.府立大学前
55.植物園前
56.烏丸北大路
57.北大路バスターミナル
206号系統:船岡山先回り 沿線観光情報
-
下鴨半木の道の桜最寄:北大路バスターミナルバス停
風にそよぐシダレザクラの小路を歩く
-
京都市北区役所最寄:北大路新町バス停
京都市北区紫野東御所田町33-1にある公共施設
-
大徳寺最寄:建勲神社前バス停
織田信長や千利休にゆかりのある寺院
-
今宮神社最寄:船岡山バス停
三大奇祭のひとつ「やすらい祭」が行われる神社、「あぶり餅」が名物
-
大報恩寺最寄:千本上立売バス停
通称「千本釈迦堂」。本堂は国宝に指定されている
-
京都市考古資料館最寄:千本中立売バス停
旧石器時代~江戸時代に至る約1,000点の考古資料を展示しています。
-
ホテルリブマックス京都二条城北最寄:千本出水バス停
京都市上京区左馬松町775にあるホテル
-
二条城最寄:千本旧二条バス停
15代将軍将軍徳川慶喜が大政奉還をした場所
-
TOHOシネマズ二条最寄:二条駅前バス停
-
京都 三条会商店街最寄:みぶ操車場前バス停
京都の新定番グルメなどもある隠れた名所
-
八木邸最寄:四条大宮バス停
新選組の壬生屯所旧跡として知られる
-
五條天神社最寄:大宮松原バス停
源義経と弁慶の出会いの伝説が残る地
-
西本願寺最寄:島原口バス停
浄土真宗本願寺派の本山
-
京都水族館最寄:七条大宮・京都水族館前バス停
京都ならではのロケーションで水中のいきものと触れ合える
-
龍谷ミュージアム最寄:七条堀川バス停
仏教総合博物館
-
京都市下京区役所最寄:下京区総合庁舎前バス停
京都市下京区西洞院通塩小路上る東塩小路町608-8にある公共施設
-
スカイホップバス京都最寄:京都駅前バス停
京都市内の有名な観光地を巡る「乗降り自由」の2階建てバス
-
ニデック京都タワー最寄:烏丸七条バス停
海のない京都の街を照らす灯台をイメージして作られた
-
渉成園最寄:七条河原町バス停
東本願寺の別邸、飛地境内地となっている
-
三十三間堂最寄:博物館三十三間堂前バス停
枝垂れ桜、陽光桜、彼岸桜があります
-
智積院最寄:東山七条バス停
真言宗智山派の総本山。
-
河井寛次郎記念館最寄:馬町バス停
陶芸家河井寛次郎が生きた家
-
京都市東山区役所最寄:清水道バス停
京都市東山区清水5丁目130-6にある公共施設
-
安井金比羅宮最寄:東山安井バス停
良縁にご利益があり、悪縁を断ち切るともされる神社
-
八坂神社(京都)最寄:祇園バス停
祇園さんの愛称で呼ばれている、祇園のシンボル的存在
-
本妙寺最寄:東山仁王門バス停
赤穂義士の墓がありゆかりの品が奉納されている「義士の寺」
-
京都市武道センター最寄:熊野神社前バス停
京都市を代表する武道施設
-
聖護院門跡最寄:京大病院前バス停
本山修験宗総本山の寺院
-
京都大学総合博物館最寄:百万遍バス停
文化史・自然史・技術史の3つの分野にわたる資料を公開
-
百万遍知恩寺最寄:飛鳥井町バス停
「百萬遍さん」として京都の住民に親しまれている
-
百万遍知恩寺の桜最寄:叡電元田中バス停
「百萬遍さん」として京都の住民に親しまれている
-
洛北阪急スクエア最寄:高野橋東詰バス停
ファッション、グルメなど利便性のあるショップがそろうショッピングセンター
-
下鴨神社の桜最寄:洛北高校前バス停
上賀茂神社より賀茂川の下流に位置するため下鴨という名称
-
京都府立植物園の桜最寄:植物園前バス停
大正の時代から様々な植物を展示